血栓の副作用による死亡事故について

yahoo!のトップニュースになった
月経困難症治療のための
超低容量ピル・ヤーズ配合錠での死亡例。

第一報を受けた記事を書きながら
私は、胸にある疑問を抱えていました。

それは
「どうして、血栓症に気づくのが遅れたのか?」

スポンサーリンク



前回の記事にも書きましたが
私はヤーズを処方される時にかなり丁寧に
血栓症のリスクについて説明を受けていたので
すごく違和感がありました。

記事によると、最初の死亡例は
2013年2月です。
私が処方され始めたのは
2013年3月です。

「死亡例があった直後だったから
私のときは特別
丁寧な説明があったのだろうか……?」

と、思いもしたのですが
腑に落ちないものを感じていました。

そして、昨日、追加ニュースが
朝日新聞デジタルに掲載されました。

生理痛ピル、ヤーズ配合錠で3人死亡
厚労省が注意喚起

2014年1月17日20時57分

この記事にも、血栓症の発覚が遅れたことが
死亡につながったと書かれているのですが

<20代女性と40代女性は
足や頭の痛みで受診していたが

 中略

受診時にピルの服用を伝えるよう
厚労省は呼びかけている。(引用終わり)>

と言う文章が付け加えられています。

これを読んで私は、

頭や足の痛みを感じたあと
彼女たちは、ヤーズを処方した病院には
行かなかったのではないか?
という疑問を持ちました。

もちろん完全な憶測ですが

ヤーズを「産婦人科・婦人科」から
処方された女性の多くは
頭痛や足の痛みがあったとき
「産婦人科・婦人科」に行こうとは
思わないものではないか。

ごく当たり前に、他の内科や外科に
かかることにして、しかもヤーズを服用していることを
伝えていなかったとしたら

血栓症の発見が遅れる可能性はあるのでは?

と思ったのです。

記事には経緯が書かれていないので
詳しいことは分かりません……。

 

当ブログの過去記事
「ヤーズの入手方法」に書いた通り
私は産婦人科や婦人科ではなく
心療内科・内科の病院で
ヤーズを処方してもらっています。

内科もやっているので、頭痛や吐き気があったら
「次回、相談してみよう!」
と、思います。

また、ヤーズを初めて処方してもらった時、
「ヤーズは服用初期に様々な副作用が
出ることがあるので、
何かあればすぐに連絡をください」
と、言われていました。

そして、ヤーズだけでなく
定期処方してもらっている飲み薬があります。
多い時で週1回、少なくとも1~2ヶ月に1回は
必ず受診しています。

つまり
一般的な頭痛や風邪の症状も扱っている
心療内科でヤーズをもらっていて
病院・薬局の両方で副作用の説明を受けており
尚且つ、定期的に副作用のチェックが
出来る通院回数を私は確保できていたから

このニュースを最初に聞いたときに
「何故そんなことがおきるんだろう?」
と、疑問に思ったんですね。

このニュース記事では
厚生労働省は
ヤーズの血栓症リスクをもっと啓蒙するように
と、働きかけていますが

そこに追加して

ヤーズを処方して
最初の1週間以内にもう一度受診する

ということを、私たち処方を受ける側が
意識することも出来るのではないでしょうか。

●   ●   ●

血栓症の初期症状……
それも今回のニュースにあったような
頭痛や足の痛みが自分の体に起きたとき

いくら丁寧に説明を受けていても
判断を誤らずに血栓症と結びつけて
ヤーズを処方してもらった病院に
連絡が取れるとは限らないと思います。

それよりも、処方されて最初の1週間の間に
副作用が出ていないか
病院に通ってチェックしてもらうほうが
双方にとって安心ではないでしょうか。

●   ●   ● 

今思えば、私も副作用の吐き気を
服用10日目についに我慢出来なくなって
病院にかけこみました。

吐き気は3日目の夜から始まって
10日目には我慢できないほどになっていた
という点では記事の女性たちと同じなんですよね。

そうして最初の数ヶ月
吐き気に苦しみましたが
先生から
「こんなに吐き気が長引く人は初めてだ」
とも言われました。

「例外」は突然やってきます。

「例外」だと気づかないまま
「こんなものか」と思っていました。

それでも、定期的に先生に診ていただき
コミュニケーションをとっていたから
副作用を乗り越えて
今日があります。

ちなみに、本日は生理3日目です。
ヤーズを飲む以前なら
痛みにもだえてうずくまり
何も出来ない時期でした。

でも生理痛はありません。

少し腰が冷えてるな……という程度です。

この記事を読んだ方で
これからヤーズを飲もうかどうか
迷っている方はぜひ

処方してもらってから1週間以内に
もう一度予約をとって先生に
状況を確認してもらうよう、相談してみてください。

スポンサーリンク

このページの先頭へ