服用33日目 ヤーズと他のお薬の飲み合わせ
服用33日目/生理6日目の記録です。
たぶん、今日で生理が終わります。
痛みもなく、先日までの肩凝りもなく、副作用の吐き気もなく
とても過ごしやすい一日でした。
ヤーズを飲み始めて2回目だった今回の生理は
とにかく腹痛・腰痛などの腰から下(下半身)の痛みが全然ありませんでした。
おかげで、いつもよりもずっと体が動かしやすかったです。
けれど、背中から上(上半身)の凝りがひどく頭痛や肩凝りに悩まされました。
ヤーズがまだ体に馴染んでいないせいなのか 🙁
それともこの1週間は予定が立て込んでいたせいなのか 🙄
どちらが理由なのか判断はできません。
ただ、その痛みがあったことを考慮しても
子宮のあたりの痛みや下半身にダルさがなかったことはすばらしいと感じました。
来月(3シート目)はもっとラクになるといいなぁ……(´ー`*)ウンウン
✿ ✿ ✿
さて、ヤーズを服用している間も誰もが風邪をひいたり、熱が出たりします。
胃薬が欲しくなったり、不眠症治療によく眠れる薬を試したくなったり……
日常生活を送っていれば様々な要因で人は体を壊すことがあります。
そんなとき、ドラッグストアで手に入る市販薬を飲んでもいいのかどうか
ヤーズを飲んでいると悩むこともあると思います。
いわゆる、ヤーズと他の薬との「飲み合わせ」の問題と言うやつです。
ヤーズに限らずどんな薬でも、飲み合わせの問題はあります。
効果を強くしすぎたり、逆に弱めてしまったりすると
本来の治療効果が十分に得られないばかりか、命を危険に晒すこともあります。
もし、ヤーズに避妊効果を期待して飲んでいる人がいれば
薬効を弱める飲み合わせには、なおのこと注意が必要です。
では、どこに問い合わせればいいか……。
お医者さんでしょうか、それとも薬剤師さんでしょうか……(★´・ω・)★`-ω-) ))ウィッ!!
答えは、薬剤師さんです!!!!!!!!!!!!!!!!
※ドラッグストアの店員さんのことではありません念の為。
かかりつけのお医者さんと提携している薬局を利用しているなら、
その薬局の薬剤師さんに電話して確認するのが一番早くて確実です。
いつも薬を受け取る時、薬の飲み方や効果について説明を受けたり
注意事項を教えてもらったりしていると思います。
その内容は、お医者さんで既に説明されたことと重複することもあって
つい、聞き流してしまいそうになります 😳
でも、お薬の専門家は薬剤師さんなので
説明はきちんと聞いたほうがいいし、出来れば何故その薬を処方されたのか
こちらからも説明をしたほうがいい
ヤーズユーザーは飲み合わせには気をつけないといけないので
「普段から薬剤師さんとコミュニケーションをとる」
ことが大切だと私は思うのですヽ(*´□`*)ノ♪
あくまで、私個人の意見ですけど(人д〃)ネッ★
吐き気止めのナウゼリンを処方してもらったときに
先生の説明より更に詳しい具体的な飲み方を指示してもらえましたが
これも、ヤーズを飲む以前から、新しく薬を飲むとき、量を減らすとき
都度、理由を伝えたり飲み方について分からないことを質問したり……と
自分のことを知ってもらっていた積み重ねあってのことなんです。
薬に関することであれば 「薬剤師さん>かかりつけ病院の先生」
と思ってなんでも質問してみてください 😀
信頼できる薬剤師さんは、信頼できるかかりつけ医の先生と同じくらい
治療に欠かせない存在だと思います。